文字サイズ + 標準

ブログ

進学イベント「夢ナビライブ2025」に参加します! - 受験生特設サイト


本学は、10月4日(土)、5日(日)に開催される大学進学オンラインイベント「夢ナビライブ2025」に参加します!

参加プログラムは、以下のとおりです。

【大学別説明会】

 大学の特徴や学べる分野、入試について説明いたします。前橋工科大学がどんな大学なのか知りたい方は、ぜひご参加ください。

 実施日時   10/4(土)6時限目 15:00-15:40

【夢ナビ講義動画 / 夢ナビ講義 研究室訪問】

 夢ナビ講義の担当教員に、オンラインで直接質問できます。高校生や受験生にとって、研究内容等が聞ける貴重な機会です。

 工学部 建築・都市・環境工学群 建築都市プログラム 佐藤 良介 准教授

タイトル「建築とサステナビリティ」

【夢ナビ講義研究室訪問紹介】
「建築」と聞いて何を連想しますか?デザインを想起する人が多いかもしれません。この講義は、「デザイン以外の建築の側面」の一例として「構造」を取り上げ、この観点から「昨今よく聞くサステナビリティにどう貢献できるか?」について議論します。

 研究室訪問 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40

 工学部 情報・生命工学群 情報システムプログラム 渕野 敬 助教

タイトル「安全で高速なネットワーク通信を目指せ」

【夢ナビ講義研究室訪問紹介】
今日、複雑で高品質なサービスがネットワークを介して提供されています。その根幹にはパケット通信技術が不可欠となっています。そこで本動画では、ネットワーク通信というのがどのように行われているのかと、安全な通信を行うための技術について紹介します。

 研究室訪問 10/4(土)1時限目 10:00〜10:40
       10/5(日)1時限目 10:00~10:40

また、イベントに先がけて9月1日(月)から夢ナビ講義動画の視聴が可能になります。ぜひご覧ください。

yumenavilive2025_banner

WEBオープンキャンパス2025 - 受験生特設サイト

2025年8月8日(金)、9日(土)に開催しました、オープンキャンパス2025で使用した資料や動画等を以下のリンク先ページで掲載しています。

「あの説明、もう一回聞きたいな...」と思った皆さまへ、当日使用した動画・資料の一部と関連資料をまとめました。

WEBオープンキャンパス2025へのリンク

生物工学専攻博士前期課程2年生の須永大輔さんが日本農芸化学会関東支部2025年度大会にて関東支部優秀発表賞を受賞しました - 前橋工科大学 生物工学科

日本農芸化学会関東支部2025年度大会が、8月29日に筑波大学にて開催され、本学大学院工学研究科生物工学専攻博士前期課程2年生の須永大輔さんの発表が、関東支部優秀発表賞を受賞しました。

P-36 農産物の廃棄・未利用部位を原料として加えた酢の製造とその利用

○須永大輔1・徳本光希1・古澤篤史2・石原 智3・本間知夫1,4 (1前工大院、2みまつ食品、3群馬県農業技術センター、4前工大)

ポスター賞賞状.png

生物工学専攻の大学院生が日本農芸化学会関東支部2025年度大会で研究成果を発表しました - 前橋工科大学 生物工学科

日本農芸化学会関東支部2025年度大会が、8月29日に筑波大学にて開催され、本学大学院工学研究科生物工学専攻博士前期課程1年生3人及び2年生2人が、日頃の研究成果を発表しました(ポスター発表)。

P-36 農産物の廃棄・未利用部位を原料として加えた酢の製造とその利用

○須永大輔1・徳本光希1・古澤篤史2・石原 智3・本間知夫1,4 (1前工大院、2みまつ食品、3群馬県農業技術センター、4前工大)

P-50 アルギン酸塩等の添加によるこんにゃくの離水抑制

○大田大喜・本間知夫(前工大院)

 P-63 枝条の酢酸等処理、葉の乾燥法の違いが桑葉中の機能性成分含有量に及ぼす影響

○植田龍吾1・金田沙夜2・門屋利彦2・本間知夫1,2(1前工大院、2前工大)

 P-74 土壌からのセルロース分解菌のスクリーニング

○北井里菜・林 秀謙(前工大院)

P-85 廃棄・未利用農作物部位の水抽出液がミュータンス菌の増殖に及ぼす影響

○飯田航輔・本間知夫(前工大院)

どの学生も1時間の発表時間内に4〜6人から質問を受けたりコメントを頂くことができ、今後の研究の励みになったと思われます。

image0.jpeg image0.jpeg image1.jpeg image0.jpeg image0.jpeg

オープンキャンパスで情報システムプログラムで研究ポスター展示ツアーが実施されました - 前橋工科大学 生命情報学科

8月8日および9日に開催されたオープンキャンパスで、情報システムプログラムは、研究ポスター展示ツアーを実施しました。研究室所属の学生による説明を通して、高校生の皆さんに大学での研究活動を身近に感じていただく機会となりました。

OpenCampus.jpg

前橋工科大学生命情報学専攻博士前期課程在学の工藤史登さんの論文が国際学術誌「Frontiers in Industrial Engineering」に掲載されました - 前橋工科大学 生命情報学科

前橋工科大学生命情報学専攻博士前期課程在学の工藤史登さんの論文が国際学術誌「Frontiers in Industrial Engineering」に掲載されました。

本研究では、警察官パトロール問題を拡張した一般化警察官パトロール問題(GPOPP)を提案し、進化アルゴリズムと改良Jayaアルゴリズムを組み合わせたハイブリッド手法により、パトロール経路の距離最小化と監視範囲最大化という二目的の最適化問題に対する解法を示しました。

論文情報
題目:Hybrid Heuristic Approach for Generalized Police Officer Patrolling Problem
著者:Kudo, Fumito and Tohyama, Hiroaki and Tomisawa, Masaki
掲載誌:Frontiers in Industrial Engineering
DOI:https://doi.org/10.3389/fieng.2025.1620422
掲載日:2025年8月25日(オープンアクセス)

令和6年度 財務諸表等を掲載しました。 - 公立大学法人前橋工科大学法人情報

生体分子の形や動きを理論的に解明する研究 - 研究・産学連携推進本部

環境共生的な持続型都市/都市再編•地域再生/産業空間の都市機能への変遷等 - 研究・産学連携推進本部

ものづくりと地域づくりの探究 - 研究・産学連携推進本部