CURRICULUM POLICY
建築学科では、ディプロマ・ポリシーを達成するために、共通教育科目、専門教育科目(専門基礎科目、専門科目)に分けて、以下のカリキュラムを開設し、年次に従って実施します。
- 1年次においては、教養科目で構成されている共通教育科目とともに、建築学の基本となる設計、計画、構造の基礎に関する専門基礎科目を学ぶ。
- 2年次においては、1年次の専門基礎科目に加えて、建築学の基礎をより発展させた専門基礎科目のほか、建築設計、構造力学、建築計画、環境工学に関する専門科目について学び、建築設計者・技術者として必要な基礎知識を身に付ける。
また、実習・演習科目を通して、自己表現力を身に付ける。 - 3年次においては、専門科目を中心に学び、建築計画・意匠分野、建築構造・材料分野、建築環境・設備分野に分けて、学生が自主的に履修計画を立て、希望する専門分野の科目を履修する。また、実験科目を通して、問題提起・解決能力を身に付けるほか、建築インターンシップでは、学外の企業で実務を体験することにより、倫理観や社会的責任を理解する。
- 4年次においては、専任教員の研究室に所属し、卒業研究・設計に取り組むことで、技術論文のまとめ方、プレゼンテーション方法、討議の仕方などについて学び、大学教育の総まとめを行う。
DIPLOMA POLICY
卒業に必要な単位数を修得し、以下に示す能力を有すると認められたものに学位を授与します。
- 自ら発見した問題を、自ら調べ、自ら考えて解決する能力を身に付けている。
- 学んだ技術や知識をもとに、柔軟に対応できる応用力を身に付けている。
- 建築設計者・技術者として必要な基礎知識を持ち、記述能力、描画能力、ものを作る能力を通して、自分の考えを表現することができる。
- 建築設計者・技術者として備えるべき倫理観を持ち、社会的責任を理解している。
- 建築に関わる生活の豊かさ、人間の健康、地域社会、環境について考えた空間を創造することができる。
専門教育科目
| ||||
---|---|---|---|---|
専門基礎科目
|
専門科目
| |||
必修
|
必修
|
選択
| ||
1年次
|
前期
|
建築学概論 建築設計基礎Ⅰ 建築構造 |
建築材料 | |
後期
|
建築計画Ⅰ 建築設計基礎Ⅱ 建築構造力学Ⅰ |
木質構造 | 建築情報処理 バウビオロギーⅠ |
|
2年次
|
前期
|
建築設計Ⅰ 建築史Ⅰ インテリアⅠ 建築計画Ⅱ 建築構造力学Ⅱ 建築環境工学Ⅰ |
バウビオロギーⅡ 建築設計ワークショップ |
|
後期
|
建築設計Ⅱ 鋼構造Ⅰ 鉄筋コンクリート構造Ⅰ 建築環境工学Ⅱ |
建築計画Ⅲ インテリアⅡ 建築史Ⅱ 建築生産 建築構造力学Ⅲ 建築構造計画 |
||
3年次
|
前期
|
都市環境計画Ⅰ | 建築法規 建築設計Ⅲ 建築設備Ⅰ |
建築史Ⅲ 鋼構造Ⅱ 耐震工学 建築構造力学Ⅳ 鉄筋コンクリート構造Ⅱ 空気環境学 聴覚・音響学 建築インターンシップ |
後期
|
建築施工 |
建築設計Ⅳ |
||
4年次
|
前期
|
卒業研究 |
建築計画特論 |
|
後期
|
建築構造特論 |
なお,上記の専門教育科目は,平成30年4月入学の1年次生が対象
» 3つのポリシー 工学部