デザイン演習II

総合デザイン工学科の3つの柱である、空間系、プロダクト系、情報系のデザインを横断的に学びつつ、特定の分野を選択的に深く学習する。デザインの成果は講評会を通して評価され、自案の問題点と可能性を理解することを目指す。
数値計算法

科学技術の問題をコンピューターを使って数値的に解く方法を数値計算法といいます。今日、コンピューターによる数値計算は、科学技術をはじめとする様々な分野で必要不可欠な技術となっています。この授業では、様々な数値計算の手法についての基礎的な知識と実際にコンピューターによる数値計算を行う技術の修得を目標としています。
研究室
構造計画・構造設計研究室 担当教員/長谷川 一美
研究全般に渡って、「ものづくり」を基本テ-マとしています。構築すべき「もの」を実践的手法で解明して行く。「ものづくり」=構工法と位置付け、常に、バランス感覚を養い、構造(組成)が織りなす美しさを追及することを基本としています。

テーマ例
- 構造計画
- 構造設計全般(基礎構造・耐震構造・テンション構造)
- プレキャストプレストレストコンクリ-ト構造全般、構法および
- 工法・組み立て構造(木質、鋼、コンクリ-トetc,)
学びのキーワード
- 構造設計/コンクリ-ト構造/鋼構造/建築工法
情報メディアシステム研究室 担当教員/伊佐 浩史

音響や制御等のシミュレーションによる研究と、その結果のコンピューター・グラフィックスによる視覚化を研究しています。
テーマ例
- 高速ディジタル通信における信号受信方式
- 量子情報理論
学びのキーワード
- 通信方式/変復調/信号処理/量子計算理論/量子情報
環境デザイン研究室 担当教員/稲見 成能
当研究室では、建築や都市・まちづくり等に関するテーマを対象に、人と環境の調和を目指した提案や調査研究を行なっています。

テーマ例
- 都市景観に関する評価・法制度・履歴保存について
- 都市施設に関する計画・デザインの在り方について
- 住宅団地の持続可能性について
- まちづくり・地域の活性化について
学びのキーワード
- 都市計画・都市デザイン/都市景観・地域景観/人・モノ・環境/Art & Design/基礎造形
構造腐食研究室 担当教員/山中 憲行
本研究室では、繰返し荷重や地震荷重を受けたときの構造物の特性、腐食環境下の構造物の劣化特性について研究をしています。

テーマ例
- コンクリートブロック全般
- 低炭素鋼の腐食
- 構造物の疲労特性
- 構造物の耐震性能や力学性状
学びのキーワード
- コンクリートブロック/腐食/疲労/耐震/瓦
プロダクトデザイン研究室 担当教員/江本 聞夫
人の移動のための乗り物やサービスのデザインを中心に、プロダクトデザインを研究し、提案を創出します。

テーマ例
- プロダクトデザイン
- 自動車デザイン
- 電動ビークル開発
- パーソナルモビリティ開発
学びのキーワード
- 工業デザイン/プロダクトデザイン/ユニバーサルデザイン/環境デザイン
空間デザイン研究室 担当教員/駒田 剛司

建築デザインを軸とした空間の在り方を広く研究対象とします。
テーマ例
- 集合住宅、コーポラティブハウス、住宅、店舗などの設計について
- 前橋市街地活性化のためのハード、ソフト両面への提案
学びのキーワード
- 設計論/建築論/景観・環境/公共性/地域
環境・都市デザイン、ランドスケープ・アーキテクチュア研究室 担当教員/杉浦 榮

環境と人の関係から場や空間のあり方を捉え、都市や農村のありようから、土地利用や公共空間や建築施設などを含めた計画とデザインに関する研究を行います。
テーマ例
- 都市再編・地域再生
- 生態的都市論(ランドスケープ・アーバニズム)
- 既産業空間の変遷・活用
学びのキーワード
- 環境・地域/サスティナビリティ/公共・コミュニティ
将来について
取得可能な資格
- 一級・二級建築士
- 木造建築士
- 1級・2級建築施工管理技士
- 1級・2級造園施工管理技士
- 1級・2級土木施工管理技士
- 1級・2級管工事施工管理技士
- 1級・2級電気工事管理技士
- 1級・2級建設機械施工技士
卒業後の主な進路
- 本学または他大学の大学院進学
- 総合建設会社・建設コンサルタント会社・建築設計事務所など
- 公務員 ほか