文字サイズ + 標準

ブログ

「ポールウォーキング 1日体験会」開催のお知らせ - 研究・産学連携推進本部

前橋工科大学では、令和7年度 地域活性化研究事業の一環として、地域の皆さまの健康づくりに寄与することを目的に、「ポールウォーキング 1日体験会」を以下のとおり開催いたします。

本事業は、群馬ヤクルト販売株式会社様と本学生命工学領域 小田垣准教授との共同研究として実施されるもので、正しい歩行姿勢の習得や運動効果の向上を通じて、地域住民の皆さまが自由に参加できる健康づくりの"居場所"を目指しています。

◆開催概要

日時:2025年7月29日(火)9:30~11:00
会場:前橋工科大学 1号館 会議室3(前橋市上佐鳥町460-1)
定員:30名(先着順)
参加費:無料(雨天開催)
内容:ポールウォーキングの基礎知識(座学)+実技(屋外)
持ち物:飲み物・両手の空くバッグ(小型リュックなど)
※ポールは無料レンタル可。お持ちの方はご持参ください。

◆申込方法

申込期間:7月22日(水)まで
申込先:群馬ヤクルト販売株式会社(平日9:00~17:00)
電話番号:0800-700-8960

◆本事業について

本取り組みは、前橋工科大学地域活性化研究事業「ポールウォーキングを活用した地域交流および地域健康づくり」の一環として、以下のような活動を予定しています。

  • ポールウォーキングサークル活動(週1回)

  • 参加者の身体機能測定・歩行解析・健康チェック(月1回)

  • 健康教室(2ヶ月に1回)

  • 健康体操・講座(不定期)

詳しくはチラシをご覧ください。
地域の皆さまのご参加をお待ちしております!

ポールウォーキング.jpgポールウォーキング(裏面).jpg

学会出席一時金支援について - 前橋工科大学後援会

学会出席に対し一時金を支援します

後援会では、学会出席に対し、一時金の支給により修学機会の拡充を支援しています。

該当する場合は、学生支援係まで申請してください。

1.支援対象

  <下記の全てに該当する者>

  ・保護者が後援会員である者

  ・各種学会へ出席する者

   ※発表・傍聴による出席の別を問わない。4月1日以降の出席分から申請可能

  ・学会の開催地が県外であるもの

  ・教員による出席の事実確認が可能なもの(研究費からの旅費支弁の有無を問わない)

2.申請期間

  令和7年6月9日(月)~令和8年3月19日(木)厳守

3.支援金額

  ・2,000円/1日

  ・1人につき2回/年まで(宿泊を伴う出席は、連続する期間を1回とする

4.申請手続き

  大学事務局内 学生支援係(後援会担当)へ「学会出席一時金申請書」を提出してください。

  <申請書類>

   学会出席一時金申請書.pdf

   申請書はダウンロード又は事務局学生支援係窓口へお越しください。

   ※申請書提出の際には、担当教員のサイン・押印が必要となります。

生協利用券配布について - 前橋工科大学後援会

2025年度 生協利用券配布のお知らせ

後援会では、生協利用券5,000円の利用券の配布を行っています。ぜひご利用ください。


1.対象者

  前橋工科大学 後援会会員の学生

  ※生協アプリをインストールしていない学生さんもご利用いただけます。

2.配布期間 

  2025年7月1日(火)~2026年3月13日(金)

3.配布場所 

  生協店舗カウンターにて (店舗営業時間内のみ)
 
4.受取時の注意事項

  ・お受取の際は、学生証の提示が必要です。

  ・生協利用券を受取ったら、すぐに「学籍番号・氏名」をご記入ください

  ・お受取後、即日使用できます。
 
5.ご利用について

  ・本利用券は、生協食堂および生協売店でのみ利用できます。 
  (利用不可商品もありますので、ご承知おきください)

  ・学籍番号・氏名のご記入のない利用券は利用できません。

  ・お釣りは出ません。

  ・食堂での利用については 食堂の掲示をご確認の上ご利用ください。

  ・紛失した場合の再発行はできません。大切に保管してください。
 
6.お問い合わせ

  ・「利用券」に関するお問い合わせは、生協店舗カウンターまで。

  ・各掲示ポスター等をご確認ください。
 

 

 発行:前橋工科大学 後援会

前橋工科大学同窓会学生(同窓会準会員)等への支援事業 - 前橋工科大学同窓会

TOEIC成績優秀者表彰

・TOEIC公開テストにおいて、600点以上の得点を獲得した同窓会準会員の学生(学部生・大学院生)を表彰します。

同窓会報の発行

・年に1回発行し、大学や同窓会の現況をお知らせします。

チャリティー費の支援

・10月に同窓会親善ゴルフ大会を開催しています。

 参加者からチャリティー費を支援していただき、集まったチャリティー費を学生自治会へ寄付します。

学園祭の助成

・学園祭の開催経費として、学生自治会へ助成します。

学生(成績優秀者)表彰

・学部生3年修了時の成績上位者を6プログラムより各3名選出し、入学式で表彰を行います。

卒業記念品

・卒業記念として、後援会と折半で記念品を購入し、卒業生へ贈呈します。

卒業写真

・学位記授与式後の卒業写真代金の一部を、同窓会正会員の記念として支援します。

入学式・学位記授与式の生花

・入学式・学位記授与式のお祝いとして、生花を寄贈します。

リカレント教育支援制度

・同窓会会員が、技能・知識を学びなおすために、本学大学院へ入学することを支援します。

JUDI国際セミナー開催のお知らせ - 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群

「コンテキストによるデザイン ⁻地域性を鑑みたスリランカのサスティナブル建築⁻」

ジェフリー・バワなど世界的な建築家を輩出したスリランカ。『インド洋の真珠』と謳われ、豊かな文化と自然に恵まれたスリランカは、シギリア・ロックはじめ8カ所もの多様な世界遺産を有する国としても知られています。そのスリランカにおける建築や都市デザインの歴史と現在を、スリランカ都市デザイナー協会会長でもあるモラトゥワ大学のウジェースンダラ教授にご自作を交えてレクチャーいただきます。

※本学、建築・都市・環境工学群工学デザインプログラム 杉浦准教授が、進行を務めます。                       是非ご参加ください!!

■開催概要

日時:2025年7月25日(金)19:00~20:30

会場:関西大学 梅田キャンパス701

方法:オンライン(要事前申込)

申込:JUDI事務局E-mail:postmaster@judi.gr.jp 締切 7月23日(水)まで

参加費:無料 

講師:ジャーナカ・ウジェースンダラ氏(スリランカ・モラトゥワ大学建築学教授)

JUDI event Poster for July 25th 2025.png

会員向けリカレント教育支援制度 - 前橋工科大学同窓会

会員の学び直しを支援します

前橋工科大学同窓会では、会員の学び直しを支援するため、リカレント教育支援制度を創設しました。
前橋工科大学を卒業し、社会に出た後、改めて前橋工科大学大学院へ入学した方が対象となります。
詳細につきましては、以下をご確認ください。

制度の概要

対象者

 次の条件を全て満たす方が対象となります。

    1. 前橋工科大学同窓会会員であること。
    2. 大学等を卒業していること。
    3. 大学等を卒業後、就職等をしていること。
    4. 前橋工科大学大学院に入学した者。

支援内容

  • 支援の額 1人当たり10万円(1人1回限り)
  • 支援人数 年度ごとに各専攻1人

資料

申請方法

会員は、大学院入学後、4月末日までに以下の申請書類を前橋工科大学事務局 学務課学生支援係(同窓会担当)に提出してください。
支援決定後、5月中には対象者に通知します。


専門講座開催のお知らせ - 研究・産学連携推進本部

専門講座開催のお知らせ

「ランドスケープ─あらわれるもののデザイン─」

前橋工科大学では、以下のとおり専門講座を開催いたします。
今回の講座では、ランドスケープアーキテクトとして国内外で活躍されてきた三谷徹氏をお迎えし、ランドスケープデザインの本質とその社会的役割についてお話しいただきます。

庭、公園、ダム、街路...さまざまなスケールで「自然」と向き合い、土地に関わるランドスケープデザイン。その魅力と奥深さを、実際のプロジェクト紹介を交えて語っていただきます。
デザインが生み出す価値やその社会的意義にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

■開催概要

日 時: 2025年7月29日(火) 18:00〜19:30(6限)

会 場: 前橋工科大学 工学部 1号館 151教室
    ※オンライン(Zoom)による配信もあります。

講 師: 三谷 徹 氏
 (ランドスケープアーキテクト・環境デザイナー)

申込み:こちらから(申込時に対面かオンラインか選択してください)

■講師プロフィール

ハーバード大学デザイン大学院(GSD)ランドスケープアーキテクチュア修士修了、東京大学博士(工学)。
滋賀県立大学、千葉大学を経て、2024年度まで東京大学建築学専攻教授を務める。現在、オンサイト計画設計事務所パートナー、千葉大学名誉教授。

主な作品に「風の丘」「品川セントラルパーク」「奥多摩町森林セラピートレイル」「柏の葉キャンパスシティ駅前広場」など。
日本造園学会賞、グッドデザイン金賞など受賞歴多数。著書『場のデザイン』(彰国社)、訳書『アースワークの地平』(鹿島出版会)など。

en_design_kokai_mitani2.png

ハートランド・データ株式会社様をお招きしLinuxの活用事例についてご講演いただきました - 前橋工科大学 生命情報学科

6月23日、本学にてハートランド・データ株式会社(https://hldc.co.jp)様をお招きし、同社におけるLinuxの活用事例についてご講演いただきました。 ハートランド・データ株式会社は、Linuxを活用した組込み機器向けソフトウェアの開発を手がける企業です。 当日は、本学卒業生2名も講師としてご参加くださり、講演に加え、3年生からの質問にも先輩として丁寧にご対応いただきました。 実社会での具体的な活用事例に触れることは、学生にとって大きな刺激となり、学習意欲の向上にもつながる貴重な機会となりました。

UNIXEX_HLDC.jpg

令和7年度 群馬県高等学校教育研究会 情報部会 総会にて生命工学領域の冨澤准教授が講演を行いました - 前橋工科大学 生命情報学科

6月25日(水)、県内の高等学校において情報科を担当する教員を対象に、令和7年度 群馬県高等学校教育研究会 情報部会 総会が開催され.「情報Ⅰのプログラミング問題と計算機科学」と題して,生命工学領域の冨澤准教授が講演を行いました。

IMG_0971.jpeg

設置認可及び届出等 - 公立大学法人前橋工科大学法人情報