イベントの最近の記事

本展示は学科制の最後の卒業生による卒業制作物です。
本学科の建築、プロダクト、情報メディアの3分野分かれている特色を前橋市の方、進学したい方に知ってもらいたいと思い開催します。
前橋商店街の建物を活用し、まちなかに溶け込むような形で開催します。
本展は卒業生の作品が有終の美を飾る手助けになればと考えています。

開催情報
日時 2025年2月24日 10:00~17:00
会場 comm、Maebashi Works、マチナカさん
連絡先 m2211054@maebashi-it.ac.jp

外部リンク https://www.instagram.com/comp_mit2025/?locale=ja_JP

comp2025.jpg

tanakajinspark.jpg

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 3.

  • 2024年7月11日(木) 18:00 - 19:30
    主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
    場所: 前橋工科大学1号館5階151講義室 (Zoom同時配信)

事業を経営することとデザインはどのような関わりがあるのか、デザインの本質や社会的価値を問う主題について、株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEOであり、本校の客員教授を務める田中仁先生にご講演を頂きます。

近年、ユーザーの視点に立ち課題の本質を発見することを特徴とするデザイン思考や、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用するデザイン経営など、経営領域におけるデザインという言葉が巷を賑わせています。

デザインの概念は広がり、経営やまちづくりにも活用する時代がきたようです。本講演は、広くデザインが産み出す価値と社会に果たす役割について興味のある人の聴講を求めます。

講演は151講義室の他、Zoomでも行います。下記からリンクしているオンラインフォームから申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomURLを返信します。

田中仁(たなかひとし)

tanaka_profile_trimed-thumb-autox300-14989.jpg

株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEO
一般財団法人田中仁財団代表理事

1963年群馬県生まれ

1988年有限会社ジェイアイエヌ(現:株式会社ジンズホールディングス)を設立し、2001年アイウエア事業「JINS」を開始。

2013年東京証券取引所第一部に上場(2022年4月から東京証券取引所プライム市場)。

2014年群馬県の地域活性化支援のため「田中仁財団」を設立し、起業家支援プロジェクト「群馬イノベーションアワード」「群馬イノベーションスクール」を開始。現在は前橋市中心街の活性化にも携わる。

konishi137_MI_2414.jpg

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 2.

  • 2024年6月6日(木) 18:00 - 19:30
    主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
    場所: 前橋工科大学1号館5階151講義室(Zoom同時配信)

日本最初の照明コンサル会社であるTLヤマギワ株式会社を設立して日本における建築照明の普及に従事され、現在もArchitectural Lighting Groupにおいて世界的な照明デザイナーとしてご活躍される前橋工科大学客員教授、小西武志先生の講演を行います。

照明デザイン、空間デザインに興味を持っている方はもちろん、情報メディアデザイン、プロダクトデザイン、環境デザインなど様々なデザイン領域に関わりたいと考えている方はぜひ参加してください。

講演は151教室の他、Zoomでも行います。下記リンク先の「申込フォーム」から6月6日(木)12:00までに申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

小西武志

konishi_prof.jpg

建築照明計画株式会社(ALG)代表
カリフォルニア大学バークレー校環境設計部建築学科卒業。東京大学大学院、建築学・工学修士、建築学・博士課程修了。SKIDMORE, OWINGS & MERILL(SAN FRANCISCO)Designer, TLヤマギワ研究所及びLDヤマギワ研究所所長、及びヤマギワ株式会社照明総括専務取締役を経て、現在、建築照明計画株式会社(ALG)代表。


一級建築士 第117064号 東京

IALD (国際照明デザイナー協会)プロフェッショナル

https://www.iald.org/
IALD JAPAN (一般社団法人 日本国際照明デザイナーズ協会)

https://ialdjapan.jp/

2024村田先生講演会チラシ用写真.png

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 1.

  • 2024年5月30日(木) 18:00 - 19:30
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館5階151講義室(Zoom同時配信)

村田敬一先生は、40年以上にわたり群馬県内の寺社建築や民家建築・産業遺産建築等の歴史的建造物について調査・研究を進めるとともに、国重要文化財を始めとする多数の文化財登録を実現し、近年ではそれらの調査・改修に従事するNPOの指導を通じて後継者の育成にも携る等、本県屈指の歴史的建造物に関するオーソリティです。

今回の講演では以下の内容で歴史的建造物の重要性について語っていただきます。

  1. 群馬県の歴史的建造物の概要
  2. すでに解体撤去されてしまった建造物、そこに見える課題
  3. 歴史的建造物から学ぶこと、歴史的建造物の価値
  4. 次世代への継承に向けて欠かせないこと ~あなたはふるさとの建築が語れますか~

講演は151教室の他、Zoomでも行います。下記リンク先の「申込フォーム」から5月30日(木)12:00までに申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

村田 敬一(むらた けいいち)

photo_murata_potrait23.jpg

群馬県文化財保護審議会副会長、前橋工科大学客員教授

1948年玉村町生まれ。工学院大学大学院修了、博士(工学)。一級建築士。三菱地所(株)、群馬県立高校教諭・校長、前橋工科大学非常勤講師、等を経て現職。

著書:「群馬の古建築」(みやま文庫)、「シルクカントリー群馬の建築物史」(みやま文庫)、「まるごとわかる 世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』建築ガイド」(共著、上毛新聞社)、他

群馬総社"駅まち"ワークショップが開催されます

群馬総社"駅まち"ワークショップが2024年1月28日(日)と3月2日(土)に開催されます。

第1回(1月28日)では、本学の環境・デザイン領域の 杉浦 榮 准教授(工学デザインプログラム)が話し手として参加されます。

いま、群馬総社駅が変わろうとしています。どんな"駅まち"にしたいか、みんなで考えるワークショップとなりますので是非ご参加ください。

群馬総社駅のみらいを一緒に考えましょう。

~~開催案内~~

第1回|2024年1月28日(日曜日)

第2回|2024年3月2日(土曜日)

~~内容~~

第1部 駅まちトーク|13:30~14:05 (参加自由)

第2部 駅まちディスカッション|14:15~15:30(事前申込制)

 駅まちディスカッションの参加申込みはこちらから

~~会場案内~~

総社市民サービスセンター(前橋市総社町総社1583番地2)

詳細は、前橋市役所HPでご確認ください。

群馬総社WSチラシ_page-0001.jpg

Team_SKY.jpeg

会場:象の鼻テラス・象の鼻パーク芝生エリア(開港の丘)
入場料:無料
主催:象の鼻テラス(スパイラル/株式会社ワコールアートセンター)
特別協賛:株式会社FREEing

前橋工科大学 建築・都市・環境工学群工学デザインプログラム担当教員の中島修講師と阿部由布子助教が、「ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023」において、「チーム・ソラ」名義で作品「みえないものをみる」を展示致します。
木製のオブジェクトと来訪者が交差する様子が、光と影により揺らぐ波のように見える観客参加型の作品です。ぜひご来場ください。

tanaka_keyvis_mid.jpg

  • 2023年8月4日(金) 16:10 - 17:40
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館4階141講義室 (Zoom同時配信)

事業を経営することとデザインはどのような関わりがあるのか、デザインの本質や社会的価値を問う主題について、株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEOであり、本校の客員教授を務める田中仁先生にご講演を頂きます。

近年、ユーザーの視点に立ち課題の本質を発見することを特徴とするデザイン思考や、デザインを企業価値向上のための重要な経営資源として活用するデザイン経営など、経営領域におけるデザインという言葉が巷を賑わせています。

デザインの概念は広がり、経営やまちづくりにも活用する時代がきたようです。本講演は、広くデザインが産み出す価値と社会に果たす役割について興味のある人の聴講を求めます。

講演は152講義室の他、Zoomでも行います。下記からリンクしているオンラインフォームから申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

田中仁(たなかひとし)

tanaka_profile_trimed.jpgのサムネイル画像

株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEO 一般財団法人田中仁財団代表理事

1963年群馬県生まれ

1988年有限会社ジェイアイエヌ(現:株式会社ジンズホールディングス)を設立し、2001年アイウエア事業「JINS」を開始。

2013年東京証券取引所第一部に上場(2022年4月から東京証券取引所プライム市場)。

2014年群馬県の地域活性化支援のため「田中仁財団」を設立し、起業家支援プロジェクト「群馬イノベーションアワード」「群馬イノベーションスクール」を開始。現在は前橋市中心街の活性化にも携わる。

konishi_keyvis_mid.jpg

  • 2023年6月30日(金) 16:10 - 17:40
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館5階152講義室(Zoom同時配信)
日本最初の照明コンサル会社であるTLヤマギワ株式会社を設立して日本における建築照明の普及に従事され、現在もArchitectural Lighting Groupにおいて世界的な照明デザイナーとしてご活躍される前橋工科大学客員教授、小西武志先生の講演を行います。

照明デザイン、空間デザインに興味を持っている方はもちろん、情報メディアデザイン、プロダクトデザイン、環境デザインなど様々なデザイン領域に関わりたいと考えている方はぜひ参加してください。

講演は152講義室の他、Zoomでも行います。左のQRコードからリンクしているオンラインフォームから申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

小西武志

konishi_prof.jpg

建築照明計画株式会社(ALG)代表

カリフォルニア大学バークレー校環境設計部建築学科卒業。東京大学大学院、建築学・工学修士、建築学・博士課程修了。SKIDMORE, OWINGS & MERILL(SAN FRANCISCO)Designer, TLヤマギワ研究所及びLDヤマギワ研究所所長、及びヤマギワ株式会社照明総括専務取締役を経て、現在、建築照明計画株式会社(ALG)代表。
 
一級建築士 第117064号 東京

IALD (国際照明デザイナー協会)プロフェッショナル
https://www.iald.org/

IALD JAPAN (一般社団法人 日本国際照明デザイナーズ協会)
https://ialdjapan.jp/

murata_photo_main23.png

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 2.

  • 2023年6月9日(金) 16:10 - 17:40
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館5階152講義室(Zoom同時配信)

村田敬一先生は、約40年以上にわたり群馬県内の寺社建築や民家建築、産業遺産建築等の歴史的建築物について公私において調査・研究を進めるとともに、県文化財保護審議会委員や県内自治体の文化財調査委員等を歴任、国重要文化財4件を始めとする多数の文化財登録を実現し、近年では歴史的建築物の調査・改修に従事するNPOの指導を通じて後継者の育成にも携る等、本県屈指の歴史的建築物に関するオーソリティです。

今回の講演では、G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合の夕食会場にも選ばれた国重文の臨江閣や、臨江閣より一足先に国重文になった旧中島家住住宅(旧中島知久平邸)を初めとする県内の近代和風建築を取り上げ、江戸時代までの伝統建築(寺社建築、書院・数寄屋建築)と繋がっているそれら近代和風建築の魅力と価値について語っていただきます。

講演は152講義室の他、Zoomでも行います。下記からリンクしているオンラインフォームから申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

村田 敬一(むらた けいいち)

photo_murata_potrait23.jpg

群馬県文化財保護審議会副会長、前橋工科大学客員教授

 1948年玉村町生まれ。工学院大学大学院修了、博士(工学)。一級建築士。三菱地所(株)、群馬県立高校教諭・校長、前橋工科大学非常勤講師、等を経て現職。

著書:「群馬の古建築」(みやま文庫)、「シルクカントリー群馬の建築物史」(みやま文庫)、「まるごとわかる 世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』建築ガイド」(共著、上毛新聞社)、他

miyazaki_web_keyvis720.jpg

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 1.

  • 2023年6月2日(金) 16:10 - 17:40
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館5階152講義室(Zoom同時配信)

東京国際フォーラム、京都国立博物館、電通本社、ドコモ大阪南港ビル、青山学院大学相模原キャンパス、新山口駅駅前広場、長野県立美術館など長年に渡って様々なサインデザインを手掛けてきた日本を代表するサインデザイナーである前橋工科大学客員教授、宮崎桂先生の講演を行います。

サインデザイン、空間デザインに興味を持っている方はもちろん、情報メディアデザイン、プロダクトデザイン、環境デザインなど様々なデザイン領域に関わりたいと考えている方はぜひ参加してください。

講演は151講義室の他、Zoomでも行います。下記からリンクしているオンラインフォームから申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

宮崎桂

miyazaki_portrait.jpg

株式会社KMD代表取締役 クリエイティブディレクター、サインデザイナー。

東京藝術大学、同大学院修了。粟辻博デザイン室、プランツアソシエイツを経て2002年株式会社KMDを設立。

主な仕事:東京国際フォーラム、電通本社ビル、青山学院大学相模原キャンパス、京都国立博物館、台湾客家文化センター、長野県立美術館、新山口駅北口駅前広場等のサイン計画、中部国際空港ターミナルビル色彩計画を担当。

受賞歴:日本サインデザイン賞大賞、経済産業大臣賞、グッドデザイン賞、Red Dot Design AwardIIID Award、全国カレンダー展金賞、経済産業大臣賞他 受賞歴多数。

著書「体感するサインデザイン」「伝えるデザイン(共著)」

https://km-d.jp

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちイベントカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはニュースです。

次のカテゴリは受賞・成果です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。