文字サイズ + 標準
トップページ教育情報の公表 ≫ 生物工学科の教育

生物工学科の教育

教育理念

 生物の多様な能力を食品の生産や医薬品をはじめとする有用化合物の製造、地球環境・地域環境の保全と浄化に役立てる知識を持った技術者を養成する。すなわち、多くの生物の精巧かつ多様な機能を効果的に利用することによる食品や医薬品、化学品の生産・開発などを通して、新しい産業の発展に貢献するとともに、汚染物質の分解・除去等の環境の浄化にも携わる技術者を養成する。

教育目的

 上記の教育理念に基づき、生命科学、生命工学の研究を支える基礎的知識を習得させるとともに、実験を通して高度の専門技術に対応できる能力と、社会に貢献するという意欲を身につけた技術者の養成を目的とする。

教育目標

 生物工学科では、下記の能力、知識及び技術を身につけることを目標とする。

1.生物情報を理解し活用する能力の習得

 (1-a) 生物に備わる機能と情報の仕組みを理解する能力を持つ。
 (1-b) 生物に備わる機能と情報を活用する能力を持つ。
 (1-c) 事象を直視し、問題点を見出すとともに解決方法を組み上げる能力を持つ。
 (1-d) 生物工学の広い領域に柔軟に適応出来る能力を持つ。

2.生物情報を理解し活用するための実践的技術の習得

 (2-a) 実験、実習による専門知識と実践技術を習得する。
 (2-b) バイオ関連産業、食品関連産業における即戦力としての能力を習得する。

3.技術者としての能力の習得

 (3-a) 生命倫理、技術者倫理に則った心・技の調和の取れた課題遂行能力を持つ。
 (3-b) データ・情報を集約・分析し、プレゼンテーションが出来る能力を持つ。

教育方法

前記の教育目的と教育目標を達成するために、以下のカリキュラムを開設し、年次に従って実施する。

  1. 講義については、1、2年次において共通教育科目を中心に履修するとともに、生物工学の応用に関わる基礎となる知識を習得するため専門基礎科目を履修する。

  2. 3、4年次の講義については、生物工学を応用した、医薬品、食品、環境産業などの研究開発の基礎となる専門科目を履修する。

  3. 生物工学研究では、しばしば「作業仮説」というモデルを設定する(「作業仮説」とは、こんなメカニズムが存在すると仮定すれば現象をうまく説明できる、という仮説のこと)。そして、仮説設定・実証実験を繰り返しながら、数多くの現象から導かれる各原因に共通する原理・法則性を探していく。

  4. このように研究開発では、実験による仮説の証明が重要な位置を占めている。この観点から講義による基礎知識の習得に並行して、1年次は基礎生物工学実験Ⅰ、基礎生物工学実験Ⅱを、2、3年次には、生物工学実験Ⅰ~Ⅳを毎週午後の時間に設定し、実験技術の基本を幅広く習得する。
     4年次には各研究室に配属され、卒業研究に従事し、具体的研究活動を体験することにより、高度の実験技術を習得するとともに、テーマの設定、文献調査、論文の作成法、プレゼンテーション法、討議の仕方などの基礎を学ぶ。特に他人の話したことをきちんと理解し、自分の考えをはっきり人に伝えられるコミュニケーション能力を養う。

前記の教育目標に対応する科目は、下記の通りである。

(1-a) 生物学I・II、化学I・II、有機化学I・II、物理化学、生化学I・II、分子生物学I・II、生理学、

   生物有機化学、微生物学、微生物生理学、植物生理学、糖鎖生物学、免疫学、

   プロテオミクス、バイオ技術英語I・II

(1-b) 遺伝子工学、微生物利用学、生物化学工学、食品製造学、機能性食品学、植物栄養学、

   プロテオミクス、脳神経工学

(1-c) 基礎生物工学実験I・II、生物工学実験I・II・III・IV、卒業研究

(1-d) 生物工学概論、基礎生物工学実験I・II、生物工学実験I・II・III・IV、

   バイオ技術英語I・II、卒業研究

(2-a) 基礎生物工学実験I・II、生物工学実験I・II・III・IV、生物情報処理演習、卒業研究

(2-b) 機器分析、分析化学、生物化学工学、食品生化学、食品製造学、公衆衛生学・関係法規、

   生物工学実験I・II・III・IV、卒業研究

(3-a) 生命倫理、技術者倫理、公衆衛生学・関係法規、卒業研究

(3-b) バイオ統計、情報処理演習、生物情報処理演習、確率統計、英語A~E

バイオ技術英語I・II、卒業研究