2025年3月アーカイブ

システム生体工学専攻1年生の駒野翼さん(小田垣研究室)が、第15回一般社団法人電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会(2025年3月5日、6日)において優秀発表賞を受賞しました。

 

発表題目:

  VR空間における疑似的重量知覚の筋疲労解析

 

発表者:

  駒野 翼、小田垣 雅人(前橋工科大学大学院)、菊地 豊((公財)脳血管研究所 美原記念病

  院)、青柳 壮志(順天堂大学)

 

研究会HP

  http://www2.iee.or.jp/~iee-tochigi/kenkyukai.html

 

 

 第15回電気学会_表彰状.jpg

 

※賞状の押印部分に加工を施しています

 情報・生命工学群 医工学プログラムの荒井准教授らが宇宙航空研究開発機構JAXAと共同で開発した中間赤外カメラTIRIが、欧州宇宙機関ESAの惑星探査機Heraに搭載され、小惑星DidymosDimorphosの二重小惑星系に向かっています。Hera計画は、近年、話題に上る地球に衝突する可能性のある天体の脅威を未然に防ぐためのプラネタリーディフェンスミッションで、米国航空宇宙局NASADARTミッションと協力して、小惑星の軌道変化実験と実験後の様子を詳細に観測することを目的としています。今回は、Hera探査機に搭載している装置の性能チェックと科学観測のために、火星とその衛星であるDeimosを観測しました。TIRIの機能と性能が良好であることが確認され、2026年暮れの二重小惑星の観測のための準備が整いました。

tiri.png

TIRIは伊勢崎市にある明星電気株式会社様に製造していいただきました.

外部リンク

https://hera.isas.jaxa.jp/wp-hera/4635/

このアーカイブについて

このページには、2025年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。