2024年5月アーカイブ

main_graphic_grid.png


本学、建築都市環境工学郡、工学デザインプログラム主担当の田所淳准教授が5月27日よりマーチエキュート神田万世橋内のギャラリーJAPAN ART BRIDGEにて個展「1000 fragments - Dance with Hallucinations」を開催中です。生成AIを用いて作成されたメディアインスタレーション作品を展示しています。

場所: JAPAN ART BRIDGE (S1区画)
会期: 2024年5月27日 - 未定

展覧会情報
https://japanartbridge.com/tadokoroatsushiexhibition/

ステートメント

2018年、私は「100 fragments」という作品を発表した。この作品は、100のコードの断片 (Fragment) から構成されていて、コードを視覚的に認識可能な限界まで時間的に圧縮して実行して表示するというものであった。作品を構成する100個のコード (Fragment Shader) は時間をかけて全て人力で作成した。  

それから6年が経過した2024年現在、生成AIの発展によってコードによる表現の様相は大きく変貌している。プロンプト (AIに与える指示) を工夫することで、画像や音楽、さらには映像までAIによって生成できるようになった。その表現力や精度は日々向上している。 

本作品を制作するにあたって、以前発表した「100 fragment」を構成する100種類のコードを生成AIに学習させ、そこから1000個のコードを新たに生成した。それらのコードから生みだされるアニメーションを用いて本作品は構成されている。新たに生みだされたコードは全てAIにより生成されたもので、修正は加えていない。  

もちろん、AIに指示を与えるとすぐに理想の表現が生まれるわけではない。生成されたコードを実行して確認しながら、指示するテキストに修正を加え、時には偶然生まれた成果を取り入れながら、少しずつ理想とする表現へと近づけていく。この作業を行っている過程で、私はAIとダンスを踊っているような感覚を覚えた。AIが生み出す様々な幻覚 (Hallucination) を受けとめながらステップを合わせて共作していく。こうした創作方法は今後一つの大きな潮流となっていくように思う。 

 展示作品 

「1000 fragments - Dance with Hallucinations」 
インスタレーション (モニター、メディアプレイヤー) 

konishi137_MI_2414.jpg

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 2.

  • 2024年6月6日(木) 18:00 - 19:30
    主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
    場所: 前橋工科大学1号館5階151講義室(Zoom同時配信)

日本最初の照明コンサル会社であるTLヤマギワ株式会社を設立して日本における建築照明の普及に従事され、現在もArchitectural Lighting Groupにおいて世界的な照明デザイナーとしてご活躍される前橋工科大学客員教授、小西武志先生の講演を行います。

照明デザイン、空間デザインに興味を持っている方はもちろん、情報メディアデザイン、プロダクトデザイン、環境デザインなど様々なデザイン領域に関わりたいと考えている方はぜひ参加してください。

講演は151教室の他、Zoomでも行います。下記リンク先の「申込フォーム」から6月6日(木)12:00までに申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

小西武志

konishi_prof.jpg

建築照明計画株式会社(ALG)代表
カリフォルニア大学バークレー校環境設計部建築学科卒業。東京大学大学院、建築学・工学修士、建築学・博士課程修了。SKIDMORE, OWINGS & MERILL(SAN FRANCISCO)Designer, TLヤマギワ研究所及びLDヤマギワ研究所所長、及びヤマギワ株式会社照明総括専務取締役を経て、現在、建築照明計画株式会社(ALG)代表。


一級建築士 第117064号 東京

IALD (国際照明デザイナー協会)プロフェッショナル

https://www.iald.org/
IALD JAPAN (一般社団法人 日本国際照明デザイナーズ協会)

https://ialdjapan.jp/

2024村田先生講演会チラシ用写真.png

工学デザインプログラム主催 公開講義 「デザインを超えて」 Lecture 1.

  • 2024年5月30日(木) 18:00 - 19:30
  • 主催: 前橋工科大学 建築・都市・環境工学群 工学デザインプログラム
  • 場所: 前橋工科大学1号館5階151講義室(Zoom同時配信)

村田敬一先生は、40年以上にわたり群馬県内の寺社建築や民家建築・産業遺産建築等の歴史的建造物について調査・研究を進めるとともに、国重要文化財を始めとする多数の文化財登録を実現し、近年ではそれらの調査・改修に従事するNPOの指導を通じて後継者の育成にも携る等、本県屈指の歴史的建造物に関するオーソリティです。

今回の講演では以下の内容で歴史的建造物の重要性について語っていただきます。

  1. 群馬県の歴史的建造物の概要
  2. すでに解体撤去されてしまった建造物、そこに見える課題
  3. 歴史的建造物から学ぶこと、歴史的建造物の価値
  4. 次世代への継承に向けて欠かせないこと ~あなたはふるさとの建築が語れますか~

講演は151教室の他、Zoomでも行います。下記リンク先の「申込フォーム」から5月30日(木)12:00までに申込をしてください。記入したemailアドレスへZoomのURLを返信します。

村田 敬一(むらた けいいち)

photo_murata_potrait23.jpg

群馬県文化財保護審議会副会長、前橋工科大学客員教授

1948年玉村町生まれ。工学院大学大学院修了、博士(工学)。一級建築士。三菱地所(株)、群馬県立高校教諭・校長、前橋工科大学非常勤講師、等を経て現職。

著書:「群馬の古建築」(みやま文庫)、「シルクカントリー群馬の建築物史」(みやま文庫)、「まるごとわかる 世界遺産『富岡製糸場と絹産業遺産群』建築ガイド」(共著、上毛新聞社)、他

このアーカイブについて

このページには、2024年5月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年4月です。

次のアーカイブは2024年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。