前橋工科大学 研究・産学連携推進本部
トップページ » 研究・産学連携推進本部とは » バイオサイエンス研究センター
研究・産学連携推進本部とは

バイオサイエンス研究センター

バイオサイエンス研究センターでは、情報科学分野と生命科学分野の融合により、多様な社会課題に取り組んでいます。人々の健康で快適な暮らしをやさしく支えるバイオサイエンス研究を推進し、イノベーションの創出を目指します。

※研究活動は、工学部 情報・生命工学群を中心に行っています。

  学群_情生_扉18_★_1428.jpg

バイオサイエンス研究センターのご紹介

前橋工科大学では、これまで地域連携推進センターを通じて、地域企業の新技術・新製品の開発支援などに取り組んでまいりました。こうした取り組みをさらに強化し、研究開発を軸とした地域企業との連携を一層深めるため、2023年4月に「バイオサイエンス研究センター」を設立しました。

本センターでは、情報・生命工学群 生命工学領域の教員を中心に、地域企業との協働による研究開発を推進しています。主な取り組み分野は、住民の生命と健康の増進を目的とした技術、システム、製品の開発などであり、地域課題の解決と新たな価値創出を目指しています。

2023年9月には、センター設立後初となる公募型共同研究「プレ・プロバイオティクス」に関する研究を開始しました。これは、健康長寿社会の実現を見据えたものであり、今後、予防医学や個人ゲノム解析などの進展により、健康観や寿命観に大きな変化がもたらされることが期待されます。

健康・生命分野における研究開発や製品化に関するご相談については、前橋工科大学バイオサイエンス研究センターまでぜひお問い合わせください。

テーマ指定型研究「Institutional Objective Research Project(IORP)」

生成AIによる農薬洗剤空間を用いた新規農薬開発
担当教員:生命工学領域 教授 蒔田由布子・生命工学領域 准教授 中山明

令和5年度採択 バイオサイエンス研究センター公募型共同研究

①腸管機能および腸内細菌叢に着目した赤松葉酢の機能性評価とその商品化に関する研究

共同研究企業:株式会社和漢薬研究所 様
担当教員:生命工学領域 教授 本間知夫・生命工学領域 准教授 林秀謙

②各地域農産物から単離した乳酸菌の新規機能性研究

共同研究企業:株式会社伊藤園中央研究所 様
担当教員:生命工学領域 准教授 薩秀夫・生命工学領域 准教授 林秀謙

対象研究例

  • 健康を増進するための脳科学を活用したテクノロジーの開発
  • ウェルビーイングを実現するための様々なAI技術の開発
  • ヒトに優しい機械、ロボットの設計・開発
  • 分子生物学的手法を用いた食品開発や農作物の改良等を目指すための基礎、応用研究
  • 分子生物学、バイオインフォーマティクスの活用による創薬、がん治療等の医療の高度化