2024年11月アーカイブ

電気学会群馬支所講演会のご案内(12/5)

| コメント(0) | トラックバック(0)

電気学会講演会

 

日時   令和6年12月5日(木)13時00分~14時20分

場所   前橋工科大学工学部 548講義室 131講義室 ※11月27日更新

    群馬県前橋市上佐鳥町460-1

 

対面開催を原則とします.ただし,コロナウィルス感染症の拡大状況に応じてオンラインへ変更する場合があります.メールもしくは電話にて事前申し込みが必要です.

 

 

演題 「移動の自由を実現する福祉車両の開発」 

 

講師   佐藤 勝彦 氏

(株式会社ミクニライフ&オート オート事業部)

 

対象   電気学会会員及び学生,教職員

上記対象者はどなたでもご自由に参加下さい.

参加費  無料

主催   電気学会群馬支所

共催     前橋工科大学工学部生命工学領域

協賛     特定非営利活動法人 Wireless Brain Network研究会

 

参加申し込みおよび問い合わせ先:

 前橋工科大学工学部生命工学領域 小田垣雅人

            E-mail: odagaki@maebashi-it.ac.jp

                   Tel: 027-265-7337

本年1111日、本学はフィリピンのデ・ラサール大学と国際交流協定を締結しました。その交流の一環として、1120日に同大学から8名の研究者が本学を訪問し、研究紹介や研究室見学を通じて活発な交流が行われました。

 

当日は、まずランチミーティングを実施し、その後、小田垣研究室(医工学プログラム)所属の大学院生による研究紹介プレゼンテーションが行われました。進行役は、フィリピンから本学大学院に留学している学生が務め、円滑に進行することができました。発表した大学院生の多くは英語でのプレゼンテーションや質疑応答に慣れていない様子でしたが、この機会を通じて貴重な経験を積むことができました。

 

さらに、デ・ラサール大学からは、本学との国際共同研究として進めている下肢運動リハビリテーションシステムに関するプロジェクトについて、これまでの開発状況や今後の計画についての報告がありました。この報告を通じ、研究の進展に向けた意見交換が行われ、充実した交流の場となりました。

 

その後、医工学プログラムを担当する各研究室を訪問し、それぞれの研究内容を紹介しました。この日のために、各研究室の学生たちは事前にプレゼンテーションや実演の準備を行い、短い時間ながらも自分たちの研究テーマを効果的に伝えることができたと思います。研究者同士の意見交換も活発に行われ、充実した訪問となりました。

 

今後も、本学とデ・ラサール大学の間では、留学生の派遣・受け入れや国際共同研究のさらなる発展を目指し、継続的な交流を続けていく予定です。両大学の協力を通じ、より一層の学術的成果が期待されます。

 

来学した研究者の所属先:

EDA-IBEHT: Evelyn D. Ang - Institute of Biomedical Engineering & Health Technologies

https://www.dlsu.edu.ph/research/research-centers/ibeht/

 

De La Salle University:

https://www.dlsu.edu.ph/

stem-01.JPGstem-02.JPGstem-03.JPG

本学、多目的ホールにてランチミーティング

stem-04.JPGstem-05.JPGstem-06.JPG

小田垣研究室、学生による研究紹介

stem-07.jpgstem-08.jpg

集合写真

stem-09.JPGstem-10.JPGstem-11.JPG

研究室見学1:首藤研究室、野村研究室、藤田研究室

stem-12.JPGstem-13.JPGstem-14.jpg

研究室見学2:王研究室、松本研究室、安藤研究室

stem-15.JPGstem-16.JPGstem-17.JPG

研究室見学3:荒井研究室、小田垣研究室、李研究室

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。