受賞・成果の最近の記事

9月5日から7日にかけて神戸大学で開催された日本植物バイオテクノロジー学会大会において、本学大学院生命情報学専攻博士後期課程2年の平岡信之さんが口頭発表を、同博士前期課程2年の大滝武輝さんがポスター発表を行いました。多くの示唆に富むご助言をいただき、今後の研究活動の大きな励みとなりました。

パラゴムノキラテックスの含有代謝物と天然ゴム材料特性との統合解析
Integrated Data Analysis of Metabolites and Material Properties of Natural Rubber
○平岡 信之1,2、今井 俊輔2、塩山 晋太郎2、米山 史紀2、間瀬 昭雄2、蒔田 由布子1 (1. 前工大・院工環境生命、2. 住友理工株式会社)

Pestalotiopsis葉枯病に対するパラゴムノキの耐病性遺伝子を同定するためのゲノムワイド関連解析
Genome-Wide Association Analysis of Resistance to Pestalotiopsis Fall Disease in Hevea brasiliensis
○大滝 武輝1、Fetrina Oktavia2、栗山 朋子3、河内 正治1,3、松井 南3,4、蒔田 由布子1,3 (1. 前橋工科大学、2. インドネシアゴム研究所、3. 理研CSRS、4. 横浜市立大学)

hiraoka001.jpg

ootaki001.png

9月3日から5日にかけて名古屋大学で開催された IIBMP2025(日本バイオインフォマティクス学会年会)において、本学大学院生命情報学専攻博士前期課程2年・蒔田研究室の道下滉人さんがポスター発表を行い、『若手セレクティッドポスター賞』を受賞しました。これに伴い、受賞者による口頭発表および表彰が行われました。

Comprehensive Analysis of mRNA Fate Determination Regulated by Transcription and Translation Initiation Sites Shifts in Plants

植物の転写開始点及び翻訳開始点の変化が及ぼすmRNAの運命決定に関する網羅的解析

道下 滉人1, 栗山 朋子2, 河内 正治1,2, 松井 南2, 蒔田 由布子1,2, 栗原 志夫2 (1前橋工科大学, 2理研CSRS)

michishita001.jpg

michishita002.jpg

前橋工科大学生命情報学専攻博士前期課程在学の工藤史登さんの論文が国際学術誌「Frontiers in Industrial Engineering」に掲載されました。

本研究では、警察官パトロール問題を拡張した一般化警察官パトロール問題(GPOPP)を提案し、進化アルゴリズムと改良Jayaアルゴリズムを組み合わせたハイブリッド手法により、パトロール経路の距離最小化と監視範囲最大化という二目的の最適化問題に対する解法を示しました。

論文情報
題目:Hybrid Heuristic Approach for Generalized Police Officer Patrolling Problem
著者:Kudo, Fumito and Tohyama, Hiroaki and Tomisawa, Masaki
掲載誌:Frontiers in Industrial Engineering
DOI:https://doi.org/10.3389/fieng.2025.1620422
掲載日:2025年8月25日(オープンアクセス)

生命工学領域・蒔田研究室の大学院生 平岡信之さんの筆頭著者の論文が公開されました.

Unveiling the effects of metabolites on the material properties of natural rubber by the integration of metabolomics and material characteristics

Nobuyuki Hiraoka, Shunsuke Imai, Shintaro Shioyama, Fuminori Yoneyama, Akio Mase and Yuko Makita Scientific Reports

DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-025-91631-7

本学リンク:https://www.maebashi-it.ac.jp/regional/info/prize/science_reorts.html#gsc.tab=0

12月19,20日に神戸市で開催された電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会にて、本学大学院生命情報学専攻博士前期課程2年の山口北斗さん(ネットワークセキュリティ研究室)が日頃の研究成果を発表し、学生研究奨励賞を受賞しました。

タイトル:HyperCutsと連分割トライを融合したパケット分類手法の性能評価
著者  :山口北斗1, 三河賢治2, 渕野敬2, 田中賢3, 原田崇司41前橋工大院, 2前橋工大, 3神奈川大, 4高知工大)

202412_IA研_学生奨励賞_山口北斗.jpg 202412_IA研_学生研究奨励賞.jpg

生命工学領域の遠山准教授らの論文が 論文誌Advances in Operator Theory(AIOT) において 最優秀論文賞を受賞しました。これは下記論文が20222023年にAIOTに採録された134論文の中で最も優れた研究であるとして贈られたものです。

受賞論文 Hiroaki Tohyama, Eizaburo Kamei and Masayuki Watanabe, Operator valued inequalities based on Young's inequality, Adv. Oper. Theory 8 (2023), no. 2, Paper No. 29, 11 pp.

遠山先生賞状.jpg

生命工学領域・福地研究室の大学院生 小澤侑平さんが筆頭著者の論文が公開されました.

本論文は近年,細胞生物学分野で大きな話題となっている液滴を誘導するタンパク質を生命情報学の観点から解析したものである.本解析により,液滴を誘導するタンパク質は天然変性タンパク質が支配的であること,液滴を形成する際に共存する分子の違いにより天然変性領域に違いがあること,一般に認識されている液滴を形成する天然変性領域の特徴は,よく知られたタンパク質のみに見られる特徴であること等,を見出している.

Classification of proteins inducing liquid-liquid phase separation: sequential, structural, and functional characterization.

Ozawa, Y., Anbo, H., Ota, M., and Fukuchi, S. 

The Journal of Biochemistry, 2022, mvac106, 10.1093/jb/mvac106

https://academic.oup.com/jb/advance-article/doi/10.1093/jb/mvac106/6961877?login=false

生命工学領域・福地研究室の安保研究員が筆頭著者である論文が公開されました.本論文は,高精度でタンパク質立体構造を予測プログラムとして近年注目を集めているAlphaFold2が,タンパク質中で立体構造を保持しない天然変性領域をどのように予測しているかを調査したものです.特に,天然変性領域中で他の分子と結合し過渡的な構造を形成する領域(ProS)の予測に注目し解析しています.本研究により,既知のProSの1/3程度はAlphaFold2によりよく予測できること,その中でAlphaFold2の予測スコアが高いもの,低いものでは,ProSが構造を形成したときに,その構造に特徴があること,などを見出しました.

How AlphaFold2 predicts conditionally folding regions annotated in an Intrinsically disordered protein database, IDEAL.

Anbo, H., Sakuma, K., Fukuchi, S., and Ota, M. Biology, 12, 182, 2023. 10.3390/biology12020182

https://doi.org/10.3390/biology12020182

生命情報学専攻の加賀谷光祐さん(2021年3月修了)の論文が電子情報通信学会論文誌D(情報・システム)の学生論文特集号に採録され、論文賞の一つである「学生論文特集秀逸論文」を受賞しました。

学生論文特集秀逸論文は、同学会論文誌の学生論文特集号に採録された論文のうち、特に優秀と認められる論文に与えられるものです。今回の学生論文特集号では10件が採録されており、学生論文特集秀逸論文は加賀谷さんの論文を含む2件が選ばれました。

加賀谷光祐,冨澤眞樹,遠山宏明:k Generalized Lunar Lockout Variant問題の計算複雑さ,電子情報通信学会論文誌D, Vol. J105-D, No. 3, pp. 144-153 (2022).

関連記事:生命情報学専攻の加賀谷光祐さんが LA Symposium 2020 / 第19回 EATCS Japan Chapter Workshop on Theoretical Computer ScienceにてLA/EATCS-Japan学生発表論文賞を受賞しました(2021年3月 3日)

生命情報学科・中村研究室と九州大学・富山県立大学・奈良先端科学技術大学院大学との共同研究がFrontiers in Microbiology誌に掲載されました。
次世代シーケンサーを用いた解析により、バクテリアのゲノム複製機構に関する新しい知見が得られました。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうち受賞・成果カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはイベントです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。