文字サイズ + 標準

ブログ

前橋工科大学同窓会親善ゴルフ大会を開催しました - 前橋工科大学同窓会

第40回前橋工科大学同窓会親善ゴルフ大会開催しました。

PA023231.JPG

  • 開催日程 令和7年10月2日 木曜日
  • 開催場所 前橋ゴルフ場
  • 参加者 28名

晴天に恵まれた中、親善ゴルフ大会を開催しました。

8組28名の皆さんでゴルフを楽しんだ後、表彰式を行いました。

2026年度【特別選抜】総合型選抜 建築都市プログラムのプレゼンテーションテーマの公表 - 受験生特設サイト

2026年度【特別選抜】総合型選抜 建築都市プログラムのプレゼンテーションテーマを公表します。

プレゼンテーションテーマ

2026年度特別選抜【総合型選抜】出願状況(確定) - 受験生特設サイト

2026年度【特別選抜】総合型選抜の出願状況を公表します。
以下のPDFファイルをご確認ください。

2026総合型出願状況(確定).pdf

2026年度 大学院博士前期課程【2月日程】の募集人員について - 受験生特設サイト

2026年度 大学院博士前期課程【2月日程】の募集人員についてはこちらをご覧ください。

>>>博士前期課程募集人員(2月日程).pdf

第2回 ARC style 木造住宅コンペティション 奨励賞受賞 - 前橋工科大学 建築学科

第2回 ARC style 木造住宅コンペティション「日本に住みたい外国人を対象とした住宅の提案」に

本学建築都市プログラム4年涌井 琴里さんが奨励賞を受賞されました。

作品タイトル 陽(ひ)の家--ベトナム人夫婦二人の暮らしー

以下は、サイトURLです。

https://www.nattoku-design.com/sdc/

ARC style コンペ_賞状_2211149涌井琴里.jpg

ウィンターラボ ―中学からの工学―を開催します - 研究・産学連携推進本部

前橋工科大学 ウィンターラボ ―中学からの工学―

ウィンターラボ (4).jpg

前橋工科大学では、市内中学生を対象とした体験イベント「ウィンターラボ ―中学からの工学―」を開催します。
身近な「流れ」の不思議や、酵素反応の仕組みを大学の先生と一緒に体験できるプログラムです。理科や工学に興味のある方は、ぜひご参加ください。

開催概要

日時:2025年11月8日(土)10:00~14:30

会場:前橋工科大学(前橋市上佐鳥町460-1)

対象:市内の中学生(先着20名)

参加費:無料(昼食としてお弁当をご用意します)

プログラム

1限目(10:00~11:30)
いろいろな「流れ」を見てみよう
講師:平川 隆一 先生
流れの中に置かれた物体の周りの動きを可視化し、普段は目に見えない「流れ」の世界を体験します。新しい視点から身近な自然現象を探ってみましょう。

昼休み(11:30~13:00)
昼食はお弁当をご用意します。

2限目(13:00~14:30)
酵素反応の仕組みを学ぼう
講師:片山 将一 先生
酵素反応には温度やpHなどの最適条件があります。実験を通じて、酵素反応がどのように変化するのかを学びます。

申込方法

以下の申込フォームよりお申込みください。
(詳細は申込み後にメールでご案内いたします)

???? 申込フォーム

チラシ

???? こちら

お問合せ先

前橋工科大学 学務課 地域貢献・研究支援係

電話:027-265-7361

WEBオープンキャンパス2025 - 受験生特設サイト

2025年8月8日(金)、9日(土)に開催しました、オープンキャンパス2025で使用した資料や動画等を以下のリンク先ページで掲載しています。

「あの説明、もう一回聞きたいな...」と思った皆さまへ、当日使用した動画・資料の一部と関連資料をまとめました。

2025年9月26日更新

  • ダイジェスト動画をYouTubeの大学公式チャンネルに公開しました。以下のページからご覧ください。

WEBオープンキャンパス2025へのリンク

公開講座を開催します - 研究・産学連携推進本部

公開講座 ー誰もが学べる特別授業ー

公開講座 (1).jpg

前橋工科大学では、日ごろの研究・教育の成果を社会に還元し、
地域のみなさまをはじめ、多くの方に生涯学習の機会を提供するため、
毎年「公開講座」を開催しています。

今年も開催が決定しました。
興味のある講座がございましたら、ぜひお気軽にお申込みください。

多くのみなさまのご参加を、心よりお待ちしております。

公開講座日程

日時

令和7年11月12日(水) 18時00分~19時30分 

テーマ

プラネタリ・ディフェンスを目的とした二重小惑星探査計画Hera

概要

小惑星探査機はやぶさ2に搭載されている中間赤外カメラTIRの後継機TIRIが欧州の小惑星探査機Heraに搭載され、202410月にファルコン9ロケットで打ち上げられました。Hera探査機はNASADART探査機が20229月に衝突実験を行った小惑星ディディモスとディモスフォスの二重小惑星に到着して探査を行います。2つの探査機は、米国・欧州・日本の共同ミッションとして、プラネタリ・ディフェンスを目的としています。これは、地球に衝突する可能性のある小天体の軌道を変化させて、宇宙からの災害から地球を守るミッションです。Hera探査機は2026年にディディモスとディモスフォスに到着して、我々のTIRIがその場で観測を行う予定です。本講座では、近年のプラネタリ・ディフェンスの活動とHeraミッションを紹介します。

https://hera.isas.jaxa.jp/wp-hera/

画像1.png

講師

生命工学領域 准教授 荒井 武彦 

日時

令和7年11月26日(水) 18時00分~19時30分 

テーマ

建築の条件

概要

日頃当たり前のように使い、住み、接している建築。本講義は私たちが慣れ親しんでいるはずの建築は何か?という問いからスタートします。そして建築を考える主体としての建築家とは何か?建築にとって最も大切なことは何なのか?皆さんと一緒に考えたいと思っています。

講師

環境・デザイン領域 教授 駒田 剛司 

申込

こちらからお申し込みください。

チラシ

公開講座 .pdf

お問い合せ先

〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1
前橋工科大学 学務課 地域貢献・研究支援係
TEL: 027-265-7361 
FAX: 027-265-3837
E-mail:chiiki[at]maebashi-it.ac.jp

※ メールでのお申し込みは受け付けておりません。予めご了承ください。

2026年度【特別選抜】総合型選抜 工学デザインプログラムのプレゼンテーションテーマの公表 - 受験生特設サイト

2026年度【特別選抜】総合型選抜 工学デザインプログラムのプレゼンテーションテーマを公表します。

プレゼンテーションテーマ.pdf

生物応用プログラム・インターンシップ報告会を実施しました - 前橋工科大学 生物工学科

生物応用プログラムでは毎年、生物工学科の卒業生・修了生が入社している会社、教員が共同研究を行っている会社などにインターンシップの実施をお願いし、学部3年生・大学院1年生に受け入れて頂ける会社を紹介し、希望者に参加してもらっています。受け入れて頂く会社の数、参加する学生の数は、年によって異なりますが、今年は8月25日〜9月12日の期間、日本化薬株式会社高崎工場(製薬・化学関係、4人、3日間)、一般財団法人群馬県薬剤師会環境衛生試験センター(検査・分析関係、1人、5日間)、株式会社環境技研(検査・分析関係、3人、5日間)、タマムラデリカ株式会社(食品製造関係、2人、3日間)、株式会社群馬県食肉卸売市場(畜肉・精肉関係、1人、4日間)、ハルナプロデュース株式会社(飲料製造関係、5人、3日間)、株式会社コスモビューティー(化粧品製造関係、3人、異なる部署に1人ずつ、3日間あるいは4日間)の7社で、合計13人の学生が参加しました(延べ19人、このうち5人は複数の会社に参加しました)。

インターンシップ終了後は事後学習として、インターシップ報告書の提出(受け入れて頂いた会社にも送付)、インターンシップ報告会を実施し、今年は9月22日(月)の3限に実施しました。なお報告会は毎年2年生の実験の時間を利用して、直接先輩の話を聞いてもらい来年は自分達の番である、少し進路のことを考える機会になればと考えて実施しています。

報告会では、各社での実施内容の紹介後、各自がインターンシップ参加の目的、参加して知ったこと・気付いたこと、自身の進路への影響などについて発表してもらいました。自身の目で見聞きし、体験し、確認すること、社員(卒業生の場合もあり)の方の話を聞くという経験は、参加したからこそ得られるものであり、進路を考える上でもより具体的なイメージを持てたようです。また報告会には2年生、3年生の他、教員、学生支援係の担当職員、キャリアコーディネーターにも参加頂き、発表後に講評を頂きました。

普段の業務でお忙しい中、本学学生を受け入れて頂きました7社の関係者の皆さまには、厚く御礼申し上げます。

image0のコピー.jpeg image0のコピー.jpeg image0.jpegimage0.jpeg image5.jpeg image0.jpegimage0.jpeg image4.jpeg image2.jpegimage0.jpeg