前橋工科大学 研究・産学連携推進本部
トップページ » 研究分野 » あらゆるモノがインターネットでつながる時代に必要なアンテナの実現に関する研究
研究分野

あらゆるモノがインターネットでつながる時代に必要なアンテナの実現に関する研究

電磁波工学研究室
担当教員:生命工学領域 講師 藤田佳祐

電磁波工学研究室では、身近なスマホや医療デバイスに使われる「見えない電波に関する技術」を、自ら設計・製作・測定しながら研究できる実践型の環境を整えています。教科書に載っている基本的なアンテナから導電性繊維による最新ウェアラブル技術まで、手を動かして理解できるのが強みです。将来は、安心・安全でワイヤレスが当たり前の社会を、あなたの技術で支えるエンジニアへと成長することを目指します。

主な研究成果

本研究室では、「あらゆるモノがインターネットでつながる時代に必要なアンテナの実現」をキーワードに、医療機器やIoT機器、ウェアラブル、家電など私たちの生活に密着した機器の通信・給電技術に関する研究を行っています。例えば、折り畳み構造を取り入れた可搬型アンテナや導電性繊維を使ったウェアラブルアンテナ、またLPWA(Low Power Wide Area)規格向けの省電力・遠距離通信対応アンテナなど、多様なゴールに応じた設計・試作・評価を行っています。
本研究室におけるこれまでの具体的な研究成果として、理論に基づいて小形アンテナの性能を向上させる方法や,具体的な球ヘリカルアンテナを対象に複合モード励振を適用して帯域幅を増大させる研究についての成果を挙げています。これまで、IEEE(米国電気学会)やURSI(国際電波科学連合)などの国際学術会議において多数発表を行っており、世界的な視野を持ってアンテナを中心とした電磁波に関する研究成果をアウトプットしてきました。

どのような産学官連携ができるか

電磁波工学研究室では、これまで培ってきた知見を活かし、以下のような技術課題に対して産学連携を通じて取り組み可能です。
(1)IoT機器・スマートデバイス向けの小形アンテナ設計。小型化による帯域幅や放射効率の低下を抑える技術を有し、金属筐体内や人体近傍といった厳しい環境での動作にも対応可能です。
(2)無線通信の物理層に関する課題。電波伝搬や干渉問題を電磁気学の視点から解析・提案します。
(3)その他、電磁波・アンテナ全般に関連する課題に対し、基礎物理に立脚した本質的なアプローチで支援します。

SDGs該当番号

3.すべての人に健康と福祉を 7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任 つかう責任

その他