前橋工科大学 研究・産学連携推進本部
トップページ » 最新情報 » イベント » 令和4年度 公開講座・専門講座を開催します
最新情報

令和4年度 公開講座・専門講座を開催します

2022年11月 4日

公開講座 ー誰もが学べる特別授業ー

前橋工科大学では、日ごろの研究・教育の成果を社会に還元し、地域のみなさまをはじめ多くの方に広く生涯学習の機会を提供するため、多様なテーマの公開講座を開催しています。 今年は3年ぶりに対面にて、全7講座を開催。1講座のみの参加はもちろん、全講座への参加も歓迎いたします。興味のある講座がありましたら、お気軽にお申込みください。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。

公開講座日程

公開講座1

日時

令和4年11月4日(金) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月1日(火)まで

テーマ

日常にひそむ「コトバ」の謎
普段から気になる日・英語の不思議を探る

概要

日本人をコロナに感染しにくくしていると言われる「ファクターX」って何?お店でラーメン一つ頼んだのに二つきちゃった!どうして?群馬県人って性格が荒いって言われない?こんな、日常の中でふと浮かぶ疑問に「コトバ」が関係しているのを知っていますか?音声学の視点からこれらの「ナゾ」を紐解くお話をします。

講師

工学教養領域 教授 原島 秀人

公開講座2

日時

令和4年11月18日(金) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月16日(水)まで

テーマ

日本の宇宙探査ミッション

概要

講演者は、2020年12月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載している科学観測装置の開発を担当しておりました。他の探査機にも装置を提供していて、現在も「Hera」探査機に搭載する最新の装置を開発しています。本講演では、日本の宇宙探査ミッションとその最新の成果を紹介します。

講師

生命工学領域 准教授 荒井 武彦

公開講座3

日時

令和4年11月21日(月) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月17日(木)まで

テーマ

スケッチからライブへ - ライブコーディングの世界

概要

ライブコーディングとは、まるで楽器を演奏するようにプログラムをリアルタイムに実行しながら、音や映像をその場で即興的に生成していくパフォーマンスの形態です。ライブコーディングの試みは2000年代初頭からいろいろ行われてきましたが、日本でもここ数年急激な盛り上がりをみせています。ライブコーディングの世界をデモンストレーションを交えて紹介します。

講師

環境・デザイン領域 准教授 田所 淳

公開講座4

日時

令和4年11月25日(金) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月22日(火)まで

テーマ

ゆで卵はすぐに腐り、タンパク質の凝集は認知症を引き起こす

概要
冷蔵庫の中で生卵は3ヶ月持つのに、ゆで卵は1週間持たない。生卵では細菌の感染から卵を防ぐタンパク質が、ゆで卵にすると凝集して防御機能を失う結果、細菌に感染しやすくなるのである。人の特定のタンパク質が凝集すると認知症を引き起こす。この講義で認知症の原因を説明し、発症を防ぐ方法について考えて行く。
講師

生命工学領域 教授 本間 桂一

公開講座5

日時

令和4年11月30日(水) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月28日(月)まで

テーマ

見えない力を見る技術
-壊れないモノを作るため、壊して分かる技術と壊さなくても分かる技術を知ろう-

概要

安全で快適なモノを作るためには、壊れてしまってはいけません。では、壊れないモノを作るためにはどうしたら良いか。普通は試験機で引っ張ったり、たたいたり、潰したりして、その壊れ方を観察するのが一般的です。でも、壊さなくてもどれだけの力がかかっているか分かれば、安全か、危険か、もうちょっと耐えられるか予想することができます。そんな技術を体験します。

講師

環境・デザイン領域 准教授 宮川 睦巳

特記

cpdmark(背景透過)【添付用】.png 宮川准教授の公開講座は、土木学会認定CPDプログラムです。
 単位数:土木学会認定CPDプログラム 1.5単位
 希望者は下記ファイルを必ずご確認ください。
        ⇒ CPD【注意事項】及び【申請書・受講証明書】.docx

公開講座6

日時

令和4年12月2日(金) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月30日(水)まで

テーマ

「建物の耐震化はなぜ必要?」
-建物の倒壊・損壊から命や財産を守る-

概要

地震大国である日本では有史以来これまで多くの大地震に見舞われてきました。本講座では、近代以降これまで我が国で発生した大きな地震について、建物にどんな被害が生じたのか、その結果どのように人命が失われたのかについて振り返りながら、そのような被害を繰り返さないためにすべき対策について考えます。

講師

環境・デザイン領域 教授 麻里 哲広

公開講座7

日時

令和4年12月12日(月) 18時00分~19時30分 
※申込期限:12月8日(木)まで

テーマ

エピゲノム
〜細胞の運命を決める遺伝子スイッチ〜

概要

同じ人の胃の細胞と皮膚の細胞が同じDNAを持っているのに働きが違うのは何故でしょうか?それは「エピゲノム」という遺伝子のスイッチにあたる仕組みがあるからです。エピゲノムが変化した細胞は、iPS細胞になったり、がん細胞になったりします。本講座ではエピゲノムと人の健康との関わりについてご紹介します。

講師

生命工学領域 教授 山下 聡

開催場所 

前橋工科大学 多目的ホール >> 交通アクセス・駐車場案内
※前橋工科大学の駐車場は無料で利用できます。

対  象
市民
受 講 料
無料
定  員

各講座 先着60人

修 了 証

全ての講座を受講された方には最終講座終了後に修了証を授与します。



専門講座 ー専門的な分野を学べる特別授業ー

前橋工科大学では、地域のみなさまや研究者・技術者の方々の相互交流と資質向上を目的として、日ごろの研究・教育成果を公開する専門講座を開催しています。 今年は全5講座中4講座をオンラインで、1講座を対面にて開催いたします。各分野の専門家がそれぞれの視点から分かりやすくお話します。 多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしています。

※専門講座3「最終講義・建築を隙間/空隙/開口から考える」を除く全ての講座はオンライン開催です。そのため、開催会場についてはご注意ください。

専門講座日程

専門講座1


オンライン

日時

令和4年11月10日(木) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月8日(火)まで

テーマ

建築をどう伝えるか:ベネチア建築ビエンナーレからの視点

概要

建築は文化である。そもそも建築とは何か、どう理解し、さらに建築というものをどう伝えていくか。そのような問いの答えを提示する方法の一つに、建築のキュレーションがある。ベネチア建築ビエンナーレにてシンガポール館のキュレーターを3期務めた経験を通して、シンガポールの都市やベネチア建築ビエンナーレについて紹介する。

講師

京都美術工芸大学 准教授 宮内 智久
(コーディネーター)環境・デザイン領域 准教授 杉浦 榮

専門講座2


オンライン

日時

令和4年11月15日(火) 18時00分~19時30分 
※申込期限:11月11日(金)まで

テーマ

リファイニング建築が社会を変える

概要

リファイニング建築とは青木茂が提唱する再生建築手法です。既存建物の耐震性能を軽量化や耐震補強により現行法レベルまで向上させ、既存構造躯体の約8割を再利用しながら、建て替えの約6〜7割のコストでデザインの転換や用途変更、設備一新を行います。また、新築と比較してCO2の発生量も8割以上削減可能です。

講師

株式会社青木茂建築工房 代表取締役 青木 茂
(コーディネーター)環境・デザイン領域 准教授 堤 洋樹

専門講座3

日時

令和4年12月8日(木) 18時00分~19時30分 
※申込期限:12月6日(火)まで

テーマ

最終講義・建築を隙間/空隙/開口から考える

概要

これまでの設計活動とアントニ・ガウディの研究を通して、建築をいくつか心に残った事柄を通して講ずる。実験装置masia2008の空隙から、ガウディのグエル公園から、コルビュジェの17歳のある修院の出会いから、スピノザの言説から、また道元の「虚空」から、思想ノートから、等々から講義を締め括るものです。

講師

早稲田大学 名誉教授 入江 正之
(コーディネーター)環境・デザイン領域 教授 石川 恒夫

専門講座4


オンライン

日時

令和4年12月15日(木) 18時00分~19時30分 
※申込期限:12月13日(火)まで

テーマ

脆弱になる人類

概要

空調に頼って快適な空間を作るのは良いが、常に一定の環境が人にとって本当に良いのか、ということへの問いかけです。熱中症予防や着ぶくれた生活を解消するために冷暖房は必須ですが、快適な環境がわれわれの抵抗力の低下を招いているのではないか。もしかするとコロナ禍もそんな人間への警告かもしれない。そんなことを考えてみたいと思います。

講師

東京都市大学 名誉教授 坊垣 和明
(コーディネーター)環境・デザイン領域 教授 石川 恒夫

専門講座5


オンライン

日時

令和4年12月20日(火) 18時00分~19時30分 
※申込期限:12月16日(金)まで

テーマ

温熱・空気環境と健康~これまでの歩みとこれから

概要

吉野は長年にわたり住宅の温熱空気環境と健康にかかわる調査研究に携わってきた。1980年代からは脳卒中の発症と室内環境との関係、2000年頃からはシックハウス問題、2011年の東日本大震災後には応急仮設住宅や浸水住宅における健康問題などである。講義ではこれまでの研究を振り返ると共に、これからの課題について述べることとする。

講師

東北大学 名誉教授 吉野 博
(コーディネーター)環境・デザイン領域 准教授 三田村 輝章

開催場所

オンライン開催(Zoom)
※視聴媒体、通信環境等は各自でご準備ください。

前橋工科大学 多目的ホール >> 交通アクセス・駐車場案内
※対面開催のみ
※前橋工科大学の駐車場は無料で利用できます。

対  象
市民、研究者・技術者等
受 講 料
無料
定  員

オンライン開催 各講座 先着100人
対面開催講座 先着60人



公開講座・専門講座リーフレット

Zoomでの開催について

申込方法・お問合せ先

申込方法
下記WEB申し込みフォームからお申し込みください。
※各講座とも「申込期限」前に募集人数に達した場合は、その時点で申込み受付を締め切らせていただきます。
WEB申し込みフォーム


【公開講座】

(QRコード) (URL)
公開講座フォーム.jpg https://www.ocans.jp/maebashi-it?fid=SedTLjh4



【専門講座】

(QRコード) (URL)
専門講座フォーム.jpg https://www.ocans.jp/maebashi-it?fid=2P167ruk
申込期限
各講座開催日の土日祝日を除く2日前まで
お問い合せ先

〒371-0816 前橋市上佐鳥町460番地1
前橋工科大学 学務課 地域貢献・研究支援係
TEL: 027-265-7361 
FAX: 027-265-3837
E-mail:chiiki[at]maebashi-it.ac.jp
※ メールアドレスをコピーする際は[at]を半角の@にしてください。
※ 電話、メール、FAX等でのお申し込みは受け付けておりません。予めご了承ください。