| 科目区分 | 授業科目 | 実務家科目 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 卒業要件 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 講義 | 演習 | 実験 ・ 実習 |
||||||
| 共通教育科目 | 人文・社会科学科目 | 心理学(前期) | 2・3 | 2 | ○ | 必修1科目2単位を含む14単位以上を修得 | ||||
| 心理学(後期) | ||||||||||
| 哲学 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 文学 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 美術 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 言語学 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 文化人類学 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 歴史学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 科学技術史 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 経済学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 社会学 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| マスメディア論 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 法学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 日本国憲法 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 経営学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 国際関係論 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 地理学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 技術者倫理 | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 生命倫理 | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 保健体育 | 保健体育(中雄) | 1 | 2 | ◎ | ||||||
| 保健体育(上条) | ||||||||||
| 外国語科目 | 英語A(小林) | 1 | 2 | ○ | 英語4科目8単位を含む10単位以上を修得 | |||||
| 英語A(平野) | ||||||||||
| 英語B(原島) | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 英語B(ペニントン) | ||||||||||
| 英語C(原島) | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 英語C(野口) | ||||||||||
| 英語C(神保) | ||||||||||
| 英語D(ウェブスター) | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 英語D(内田) | ||||||||||
| 英語E(ペニントン) | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| 英語E(野口) | 2・3 | 2 | ○ | |||||||
| フランス語 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| ドイツ語 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 中国語 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 自然科学科目 | 微分積分学T(渡邊) | 1 | 4 | ○ | 必修3科目8単位を含む20単位以上を修得 | |||||
| 微分積分学T(伊藤) | ||||||||||
| 微分積分学T(新國) | ||||||||||
| 微分積分学U(新國) | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 微分積分学U(渡邊) | ||||||||||
| 微分積分学U(伊藤) | ||||||||||
| 線形代数T(新國) | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 線形代数T(渡邊) | ||||||||||
| 線形代数T(伊藤) | ||||||||||
| 線形代数U(新國) | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 線形代数U(渡邊) | ||||||||||
| 線形代数U(伊藤) | ||||||||||
| ベクトル解析 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 微分方程式(新國) | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 微分方程式(伊藤) | ||||||||||
| 確率統計 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 関数論 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 物理学T | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 物理学U | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 物理学V | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 物理学W | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 化学T | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 化学U | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 生物学T(田中) | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 生物学T(浜名) | ||||||||||
| 生物学U | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 地学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 天文学 | 1・2 | 2 | ○ | |||||||
| 専門教育科目 | 専門基礎科目 | 社会環境工学概論 | 1 | 2 | ○ | 必修22科目44単位を含む52単位以上を修得 | ||||
| 環境の科学 | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 構造解析演習 | 〇 | 1 | 2 | ○ | ||||||
| 計画数理 | 〇 | 2 | 2 | ○ | ||||||
| 工学情報処理 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 応用数学 | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 基礎力学演習 | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 構造力学T | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 構造力学U | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 構造力学V | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 鋼構造学 | 〇 | 3 | 2 | ○ | ||||||
| 建設材料 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| コンクリート工学T | 2 | 2 | ○ | |||||||
| コンクリート工学U | 3 | 2 | ○ | |||||||
| コンクリート工学V | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 地盤工学T | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 地盤工学U | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 土木地質学 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 防災工学 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 水理学 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 水理学演習 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 測量学T | 1 | 2 | ○ | |||||||
| 測量学U | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 地域・都市計画 | 〇 | 3 | 2 | ○ | ||||||
| 交通計画 | 〇 | 3 | 2 | ○ | ||||||
| 循環システム工学 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 環境水質工学 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 測量実習T | 〇 | 2 | 2 | ◎ | ||||||
| プロジェクト演習T | 2 | 2 | ◎ | |||||||
| プロジェクト演習U | 2 | 2 | ◎ | |||||||
| 専門科目 | 景観原論 | 2 | 2 | ○ | 必修6科目16単位を含む28単位以上を修得 | |||||
| 構造物設計論 | 〇 | 3 | 2 | ○ | ||||||
| 構造耐震工学 | 4 | 2 | ○ | |||||||
| 維持管理工学 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 水文学 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 河川工学 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 水環境工学 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 景観工学 | 2 | 2 | ○ | |||||||
| 観光・レクレーション計画 | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 色彩工学 | 4 | 2 | ○ | |||||||
| 建設マネジメント | 〇 | 3 | 2 | ○ | ||||||
| 学外実習 | 〇 | 3 | 1 | ◎ | ||||||
| 地盤・材料実験 | 3 | 2 | ◎ | |||||||
| 水・環境実験 | 3 | 2 | ◎ | |||||||
| 測量実習U | 〇 | 3 | 2 | ◎ | ||||||
| プロジェクト演習V | 3 | 2 | ○ | |||||||
| プロジェクト演習W | 3 | 2 | ○ | |||||||
| 卒業研究 | 4 | 6 | ☆ | |||||||
|